- 教育開発出版(株)2017年度 英語朗読コンテスト 優秀者表彰式
- 3月25日(日)、教育開発出版(株)主催の「2017年度 英語朗読コンテスト優秀者表彰式」(㈱旺文社協賛、NPO法人次世代教育推進機構後援)が東京都内の機械振興会館 B2ホールで開催された。 この英語朗読コンテストは19
- 塾コンソーシアムの総会が開催され 新役員を選出
- 全国塾コンソーシアム協議会の2018年度定期総会及び春季連絡協議会が4月7日、東京都渋谷区の青学会館で開催され、構成10団体を代表する代議員10名とオブザーバー1名が参加して、塾業界にかかわる様々な協議と情報交換を行った
- 2018年MBAセミナーが復活 「中小の学習塾が生き残る戦略を提供する場に!」
- 合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ(MBA)が、中断していたMBAセミナーを2018年度より再開することを発表した。 昨年12月10日、東京で開催された『学習塾経営のための役立つセミナー』で、「復活してほしい」
- AJC(全国学習塾協同組合)森貞孝理事長の最新教育情報第9回
- 多くの塾にとって曲がり角が近づいている 文科省がセンター試験に代わる新しいテスト「大学入試共通テスト」について公表した。 特に英語については、有識者会議での討議内容のように、4技能のバランスの取れた試験であること。英検や
- 教育資源としての民間教育 第3回 公益社団法人 全国学習塾協会 安藤 大作 会長
- 民間教育業界の振興を目的とする議員連盟が発足 4月11日、民間教育業界の振興を目的とする議員連盟が発足しました。長きにわたり働き続けてきたことの一つの実現でもあります。 「民間教育は国の重要な教育資源の一つである」。 そ
- (公社)全国学習塾協会(JJA)には、 公益社団法人にしかできない役割と使命がある
- 本誌2月号のEdu Newsでお伝えしたように、公益社団法人全国学習塾協会(JJA)の安藤大作会長は、昨年12月9日(土)〜10日(日)に香港大学で行われたユネスコ主催の「補習教室における官民(公私)協働:東アジア地域で
- 2018年度『ウイングネット』新ソリューションで目指す、教育のトータルサービス 株式会社 ウイングネット 荻原 俊平 代表取締役社長
- 映像配信授業『ウイングネット』は、年々、コンテンツの拡充と刷新、運用システムの利便性向上、運営サポート体制の拡充を図っている。教育のトータルサービスを追求する取り組みについて、株式会社ウイングネットの荻原俊平社長に話をう
- アプスデザイン/学習・進学塾アプス 川崎 一 塾長 「小論文鍛錬場」で小論文指導者を養成
- あなたは小論文の書き方を学んだことがありますか? ほとんどすべての方が「ない!!」と答えると思います。 なぜなら、小論文は受験科目としてのニーズが限られるため、医学部受験生などを除くと小論文の専門家に指導を受けることが稀
- 森上教育研究所主催「2018年入試 首都圏中学入試の結果と分析」大学付属校・半付属校と共学校が人気に
- 大学付属校・半付属校の人気と二極化現象 第1講の小泉氏の分析によると、2018年受験者数は千葉・埼玉・東京多摩地区が増加し、神奈川・東京北東部23区が減少。 学校種別にみると、共学校が昨年よりも増加率が高く、男子校は減少
- 全国学習塾協同組合(AJC)「平成29年度補正 サービス等 生産性向上IT導入支援事業」説明会
- 政府は生産性向上国民運動推進協議会を2月15日(木)首相官邸にて立ち上げ、翌16日(金)に、経済産業省においてそのためのプラットホームの発足式を開催。中小企業に対して、生産性向上を目的とするITソフトを導入するための補助