- 野田塾が「すらら」を導入して『新個別プラス』を始動
- 株式会社野田塾(野田真彦社長、愛知県津島市)は、「すらら」を導入して今年3月から次世代型個別指導コース『新個別プラス』に活用する。 60余年の歴史を有する野田塾の愛知県全域51校舎において、「すらら」を活用した『新個別プ
- (株)愛媛FC、速読トレーニングで眼と脳を鍛え、 プレーの判断スピードアップ
- 株式会社愛媛FCは、速読トレーニングで眼と脳を鍛え、情報処理速度を高めることでピッチの状況を瞬時に把握し、プレーの判断スピードを上げている。 速読トレーニング導入の理由について、間瀬秀一監督は「オシム氏の通訳として、また
- 『みんなの速読』に国語・理科・社会の 教科コンテンツが追加
- 株式会社SRJ(日本速脳速読協会)は、全国2000校以上の教育機関に導入する速読トレーニングシステム『みんなの速読』に国語・理科・社会の教科トレーニングコンテンツを新たに追加する。今年4月に理科・社会、7月に国語の教科ト
- 子どもの教育資金に関する調査2017(ソニー生命調べ)
- ソニー生命保険株式会社(萩本友男社長)は、2017年2月9日~2月13日の5日間、大学生以下の子ども(複数いる場合は長子)がいる30~59歳の男女に対し、2014年1月、2015年3月、2016年2月に発表した調査に続い
- 学研プラスの習い事アンケートで 2018年の注目は「プログラミング」
- (株)学研ホールディングス(宮原博昭社長、東京都品川区)のグループ会社、(株)学研プラス(碇秀行社長、東京都品川区)が運営するGakken Tech Program では、子どもを持つ女性に「お子様の習い事」に関するアン
- 教育資源としての民間教育 第1回 公益社団法人 全国学習塾協会 安藤 大作 会長
- 学校教育を下支えしてきた民間教育 昨年秋から徐々に声をかけ始め、年の瀬にようやく初顔合わせが実現しました。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会、公益社団法人全国珠算学校連盟、公益社団法人全国珠算教育連盟、一般社団法人日本珠
- AJC(全国学習塾協同組合)理事長 森貞孝の最新教育情報第7回
- 急速に進む出生数の減少 昨年末発表された2017年の出生数は速報値で94万人と激しい減少となった。 ここ2年で6万人の減少は数年来ない数字だ。主な原因は出生適齢人口の女性数の減少にある。東京などでは1学級30人程度の学校
- 安心塾バイト認証塾に対するアルバイト応募数が急増中
- 公益社団法人全国学習塾協会(安藤大作会長、東京都豊島区)が認証する「安心塾バイト認証制度」の認証取得塾に対するアルバイト応募数が急増していることが判明した。 「安心塾バイト認証制度」とは、学習塾業界においてアルバイト講師
- 全国学習塾協同組合(AJC)2018年 塾・教育総合展 開催
- 1月16日(日)、全国学習塾協同組合(AJC)主催「2018年 塾・教育総合展」が開催された。 毎年東京国際フォーラムで行われていたが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて工事中であるため、今年は池袋サン
- 2017年度「日本民間教育大賞」受賞者発表
- 2017年度「日本民間教育大賞」の受賞者を発表させて頂きます。 ※50音順 「民間教育最高功労賞」 池上 公介 氏(北海道) 池上学院学院長 小嶋 勇 氏(神奈川県) 日能研理事長 野中 績宏 氏(佐賀県)