
第8回 模擬授業研究大会・国際大会in足利 「チョーク一本で教育改革を」

会場の様子
「チョーク一本で教育改革を」をキーワードに「第8回模擬授業研究大会・国際大会」が、日本最初の寺子屋である「足利学校」を有する、学び舎の街 足利を舞台に5月26日・27日に開催される。
「教え方日本一」を目指し、全国私塾の現役講師が一堂に会して教務力を競う「第8回模擬授業研究大会・国際大会」の概要は下記の通り。
【大会目的】
「理解・定着・応用」という学習方法を実践の場で取り入れ、いかにして誰にでも分かりやすく、簡単に理解できるよう教えていくのかを追求していくために、この模擬授業研究大会を活用してほしい。そして、参加者が交流を深め、一人でも多くの方と励まし合う仲間づくりの場としても広く活用してほしい。

授業の様子
【大会内容】
普段の授業で児童・生徒に各科目の新しい項目を分かりやすく教え、「うん、なるほど」「腑に落ちた」「よく分かった」と「理解」を促進させるためにはどうしたらよいかを考え、模擬授業を展開。
※授業の本質的向上のため、授業内での営業(友人紹介等)や極度のパフォーマンスは評価対象外
○参加資格
「教え方日本一」を目指す、学習指導に熱意のある先生であればどなたでも参加可。個人参加も可能。
【開催日程】
- 1日目「第8回模擬授業研究大会・国際大会」
- 2日目〔5S見学会〕
- 申込締切
- お問い合わせ先
日時:5月26日(日) 11時~17時
会場:白鴎大学足利高等学校 富田キャンパス
栃木県足利市多田木町1067
日時:5月27日(月) 9時30分~16時
会場:足利商工会議所 本部事務所(友愛会館) 4階 わたらせホール
栃木県足利市通3丁目2757
5月17日(金)必着 [模擬授業研究大会出場者は5月10日(金)必着]
※募集要項は開倫塾HPをご参照ください。
「第8回 全国模擬授業研究大会・国際大会事務局」(担当・高尾)
〒326-8505 栃木県足利市堀込町145 開倫研究所
電話:0284(72)5945 FAX:0284(73)1520