Home > Archives > 2013-02
2013-02
水戸アカデミー、竹原慎二 元チャンピオンが受験生を激励
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

受験生たちを激励する元プロボクシング
WBA世界ミドル級チャンピオン竹原慎二氏
水戸アカデミー(飯田道義代表、茨城県水戸市)は昨年12月31日、元プロボクシングWBA世界ミドル級チャンピオンの竹原慎二氏を講師として招き、水戸市内のホテルで受験生を対象に講演してもらった。竹原氏は「人の2倍、3倍努力しよう」と、受験生の子どもたちを激励した。
この講演は水戸アカデミーが暮れ正月返上で実施する「正月必勝特訓」に先立ち、栄冠を勝ち取ったアスリートらを講師に招いて実施している年末の恒例行事だ。小学6年生と中学3年生の受験生たちが約200名が参加した。
竹原氏は「毎朝ノートに『世界チャンピオンになる』と書いていた」と夢や目標を明確にする重要性を強く訴え、「努力すればするほど喜びも倍増する」とエールを送った。最後は、受験生たちが「合格」の鉢巻き姿で「頑張るぞー」と全員で気勢を上げた。

会場には受験生の子どもたち
約200名が集まった
私塾ネット関東 主催BMW(Brush up Myself &Win)開催
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

BMWで発表する
ナカジュク・小野田光伸 副塾長
1月11日(金)、ナカジュク板橋教室にて私塾ネット関東主催の入試情報交換会(入情研)の拡大版、第2回BMWが開催された。「経営者ではなく、現場の社員で情報交換する場をつくりたい」という思いで立ち上げられたBMW。
第1回は「自塾の強み」というテーマでプレゼン大会を行い、第2回の今回のテーマは「人と関わる」とし、生徒と関わる「先生」として、講師を管理する「リーダー」として、保護者の相談に乗る「プロフェッショナル」としてなど、様々な場面で講師や教室長はどう動いているのかを発表し、何を悩んでいるのかについてもグループに分かれて話し合った。今回の参加塾はトーゼミ、渡辺塾、いぶき学院、英才予備校伸学院、森塾、東振ゼミナール、成基学園ゴールフリー、ハイブリッド学習塾リアライズ、興学社(東大ゼミナール)、向学館、中村学院、ナカジュク。

11塾のスタッフが集まった
第3回は次の通り行う予定。
- メインテーマ/「教務」
- 日時/6月14日(金)午前10時~午後2時
- 場所/ナカジュク板橋教室
(東京都板橋区仲宿55-8・2階 都営三田線板橋区役所前徒歩5分)
お問い合わせはナカジュク越谷教室(電話 048-965-2387 担当 小野田)まで。
塾出身の下村博文 議員、文部科学大臣に!2月27日に就任パーティー
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

下村博文 文部科学大臣
学習塾業界出身の下村博文衆議院議員は、このたび安倍内閣において文部科学大臣に就任した。これを祝い、2月27日(水)には学習塾関係団体主催「下村博文先生の文部科学大臣就任をお祝いする私塾人の集い」を帝国ホテル東京にて開催する。時間は18時~20時30分。お問い合わせは、弊社・(株)塾と教育(03-6680-8590)まで。
また、政府は1月15日(火)、安倍晋三首相直属の「教育再生実行会議」の事務局となる担当室を文部科学省に設置した。会議の有識者メンバーは15人で、座長は早大総長の鎌田薫氏が務める。同メンバーの中には学習塾経営者の佐々木喜一氏(成基コミュニティグループ代表)も入っている。この日の記者会見で下村文科大臣は、「経済界や地方自治体など幅広い分野の方々に集まっていただきました」と語った。

教育再生実行会議のメンバーになった
佐々木喜一氏
同会議はいじめ対策について通常国会の会期中に提言をまとめる方針だが、形骸化した教育委員会制度の見直しも喫緊の課題とのこと。そのほか、「大学のあり方の見直し」「グローバル化に対応した教育」「6・3・3・4の学制のあり方」「大学入試のあり方」についても議論する。
SRJ「速読」全国1500教室突破!2月からテレビCM開始
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

SRJ・堀川直人 代表
株式会社SRJ(堀川直人代表、東京都港区)によると、同社開発「速読速解システム」導入校数が、全国1500校(330法人)を突破したと発表した。ちなみに1500校目は仙台市にある小松塾だ。
堀川直人代表は、「創業より5年で300校突破、さらに5年で1000校突破、さらに1年3カ月後で1500校突破と、ここ数年は個別指導塾を中心に加速的に拡大いただいております。ひとえに会員塾、特に長年ご愛顧いただいている皆様のおかげで、心より感謝申し上げます。今後は1500校で受講している約25,000名の受講生に対するサービスや継続のさらなる向上に努めたい」と気を引き締めている。

速読を学習する子どもたち
同社「速読」システムは、小学低学年や中学受験から大学受験(センター試験)まで幅広いコンテンツに対応し、毎月の速読検定を設けて、各受講生の読書・読解速度を数値化してそれぞれに合った速読プログラムを提供している。また、日頃の受講成果を競うイベント「速読甲子園」も話題になっている。
2月からはテレビCMの放映も開始(一部地域)するという。2月から全国各地で運営・体験セミナーも順次開催。詳細は同封のチラシを参照。お問い合わせは、株式会社SRJまで。
【東京本部】
電話 03-5425-6534(担当・鈴木)http://www.srj-net.co.jp/
社団法人 全国学習塾協会「魅力ある講師力が競争を勝ち抜く」
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

(社)全国学習塾協会・大木利一 氏
1月9日(水)午後1時から、東京国際フォーラム展示ホール内の特設会場にて、社団法人全国学習塾協会は「学習塾講師検定」を提案し、セミナー「魅力ある講師力が競争を勝ち抜く?講師力の基礎固めと自己啓発のためにすべきこと」を開催した。
同協会の大木一利氏は、協会が行ったアンケートによると保護者が塾を選ぶ基準として、「講師の教え方がうまい」74.5%、「講師が熱心」64.2%、「きめ細かい指導」60.9%で、要するに保護者は「講師能力」で塾を選んでいるという。また、塾経営者が重視する講師の能力とは、「授業のわかりやすさ」、「(規律の維持など)授業の運営能力」などの授業力、そして「塾生の理解度の把握」、「塾生とのコミュニケーション(意思疎通や会話)」などのコミュニケーション能力とのこと。「学習塾講師検定」は、塾講師が「共通して求められる知識・技術・能力」をまとめたコンピテンシーディクショナリを理解し、身体化していくことで、一人前の魅力ある学習塾講師に成長することができるという。

向学館・村社圭一 塾長
向学館(埼玉県行田市)の村社圭一塾長は、大学生のアルバイト講師に集団講師検定2級を取得するように勧め、取得すれば主任手当を出し、能力格差をつけるようにしていると報告。また、学生の資格援助やキャリアアップとしても塾講師検定を位置づけているという。その結果、学習塾で講師のアルバイトをしていたこと、さらに塾講師検定2級を持っていることなどが評価され、大学や大学院卒業後の就職も非常に好調であるということだ。
栄光ゼミナール(関田美三男社長、東京都千代田区)も「学習塾講師検定」を活用している。教務部の山中亨氏によると、今までに約200名が集団2級を取得し、現在は主に時間講師のために活用しているという。これまで「授業がうまいか下手かの評価が困難」「方法論の押しつけになることもある」「指導の基準が曖昧」「新人には予習が難しい」「ステップが見えにくい」などの課題があったが、検定活用後は「基本的な“型”の共有」「共通言語の存在」「目標の明確化」「“成長”の実感」「離職率の低下」などの効果が現れるようになったという。

栄光 教務部・山中亨 氏

熱心にセミナーを聞く教育関係者たち
進学プラザグループ、仙台二華中に59名合格12月に上杉(かみすぎ)校オープン
- 2013-02-01 (金)
- 新着情報

進学プラザグループ・上杉校開校のチラシ
進学プラザグループ(阿部孝治代表、本部・宮城県仙台市)では、59名の生徒が仙台二華中学校に合格した(定員105名)。昨年は定員80名のうち45名、今年は定員105名のうち59名が合格。昨年同様、定員の56%以上を進学プラザグループの生徒が占めるという結果となった。
進学プラザグループでは、新小学6年生を対象に2月24日(日)に「二華中模試」を開催するが、今後も二華中をはじめとした難関中学への合格者数を増やしていく考えだ。
また、同グループの新しい教室「上杉校」が昨年12月15日(土)にオープンした。上杉校は小中高一貫指導の学習塾として、集団指導の「仙台進学プラザ」、個別指導の「仙台個別指導学院」、大学受験指導の「東進衛星予備校」の3つが入った校舎であり、進学校や難関大を目標とする生徒に特化した特別コースも開講するという。
学習塾関係団体 主催「下村博文先生の文部科学大臣就任をお祝いする私塾人の集い」
- 2013-02-01 (金)
- イベント
- 会場: 帝国ホテル東京 光の間
- お問い合わせ: 03-6680-8590(事務局(株)塾と教育社)
(社)日本青少年育成協会主催・京都市教育委員会後援 パパ・ママコーチング「『親力』向上セミナー」
- 2013-02-01 (金)
- イベント
- 会場: 京都・SCGビル2F(烏丸二条)
- お問い合わせ: 075-256-8828(コーチング事業部)
Home > Archives > 2013-02