- 学研グループ 最新調査から考える
今、子どもたちの未来のために保護者が、民間教育が、
メディアができることとは? - 「小学生白書」「中学生白書」「高校生白書」の「白書シリーズ」および 「保護者の教育観に関する調査2024」の最新結果を発表 3月6日(木)、「最新調査から考える今、子どもたちの未来のために保護者が、民間教育が、メディアが
- ベネッセの学習アプリ「AIストライク」
中学版が待望のリリース - (株)ベネッセコーポレーション(代表取締役会長兼社長 岩瀬大輔氏、岡山県岡山市)が展開する学習アプリ「AIストライク」。プロ講師の講義動画とAIによる個別最適な問題演習で、生徒一人ひとりの〝最も実力が伸びる学習ルート〟を
- (株)城南進学研究社 主催
総合型・学校推薦型選抜対策講座「推薦ラボ」のご案内 - 総合型・学校推薦型選抜の入学者は年々増加しており、大学入試の新たなトレンドとして定着している。総合教育ソリューション企業で知られる株式会社城南進学研究社(下村 勝己 代表取締役社長CEO 神奈川県川崎市)は、2015年よ
- STUDYPLUS AGENDA 2024AW
人口減少とこれからの教育業界。
課題を見据え、共に考える。 - 2024年6月、スタディプラス株式会社(廣瀬高志代表取締役社長、東京都千代田区)が開催した、第1回スタディプラスアジェンダに大きな反響が寄せられる中、同年11月第2回スタディプラスアジェンダが開催された。5つのセッション
- 2025年 首都圏中学入試の結果と分析
森上教育研究所 私学中等教育・
中学受験研究会セミナー - 今年も多くの小学生が、私立中学受験に挑む (株)森上教育研究所(森上展安代表、東京都千代田区)主催による中学受験研究会・私学中等教育セミナー「2025年入試 首都圏中学入試の結果と分析」が2月19日(水)、順天堂大学7号
- 私教育を1つの力に「日本」と「教育」
未来を切り拓くための抜本的改革を - 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」からの転落 日本が歴史的に大きな変革を遂げたのは、「明治維新」と「敗戦後の復興」の二度でした。明治維新では開国を果たし、西洋文明を積極的に取り入れることで、日本は近代化を成し遂げました。戦
- NPO塾全協 西日本ブロックで冬の勉強会
次の10年への戦略とSNSの力 - 2月27日、厚生労働省が発表した2024年の国内の出生数(速報値)は72万988人で過去最少。昨年は学習塾の倒産数も過去最多となり、業界にとっては厳しい状況が続いている。そんな状況を打開しようとNPO法人学習塾全国連合協
- ライフイズテック「情報Ⅰ」オンラインセミナー
「情報Ⅰ」対策で明暗が分かれた沖縄受験ゼミナール - 新学習指導要領に対応した、2025年度の大学入学共通テストで「情報Ⅰ」が初実施された。過去問がなく対策にとまどう声も聞かれたが、平均点などはどうだったのか。次世代デジタル人材育成を手掛け、全国4000教室以上の学習塾・ス
- 石川学習塾(岡山)
子どもたちの目が輝く「アドベンチャー活動」 - 自然から学ぶ「生きる力」 20数年前、学校が週休2日制になったとき、石川学習塾(岡山県津山市)の石川富民氏は、土曜日に野山に出かけて自然体験を満喫する「アドベンチャー活動」を立ち上げ、現在に至っている。 そのきっかけや経
- 民間教育連盟 主催「下村博文先生を励ます会」
- 下村博文 氏 衆議院議員連続9期当選 自民党幹事長代行 自民党中央政治大学院長 文部科学大臣 自民党政務調査会長 教育再生担当大臣 自民党選挙対策委員長 東京オリパラ担当大使 下村博文氏は、学習塾業界にとって誇る